運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-23 第196回国会 参議院 本会議 第21号

どの会談でも、我が国が国際的な共有に努めてきた、台風等の自然災害、疾病予防等に対処してきた経験、優れた省エネ、低炭素技術などに大きな期待を寄せられております。そのたびに、私は、我が国が果たすべき役割はますます大きくなると実感しております。同時に、我が国の優れた防災技術災害復興復旧技術、ノウハウなどの海外インフラ展開につなげる絶好の機会だと考えております。  

滝沢求

2014-02-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第8号

その外国人の方が、日本情報を言語の違いによらずオンデマンドで、例えば交通渋滞、治安、災害、疾病なんかの情報がすぐにわかるような、簡単に言えば多言語音声翻訳システム、こういったものをすぐにスマホでダウンロードできる、ホテルのテレビでそういうシステムがついている、こういう多言語翻訳システムをかなり普及させていかなきゃいけないと思うんですが、その辺の見解がございましたら、よろしくお願いいたします。

柏倉祐司

2005-07-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

青木政府参考人 今、具体的なことはにわかにはあれですが、労災の認定をするためには、業務上の災害、疾病だということでありますので、それが業務上になるかどうか、通常労働者が行っている業務の中でそういった危険性が本当にあるのかということでありますので、たまたまそういったところへ行ったというのはなかなか難しいかもしれません。具体的な作業状況を見てみないとわかりませんが、そういうふうに思われます。

青木豊

2000-02-03 第147回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ただし、災害、疾病などやむを得ない場合によって償還金支払いが著しく困難である、こういうような場合には償還金支払いを猶予できる、こういうこととされておるわけでございますので、市町村によって、個別の事情にも十分に留意しながら、計画的に償還を進めていただきたい、このように考えているような次第でございます。  

丹羽雄哉

1992-03-05 第123回国会 参議院 労働委員会 第2号

概念は、先ほどの御質問に対してもお答えいたしましたけれども、医学上の概念ではないわけで、いわゆる過労死と言われているものは脳・心疾患基礎疾患のある方が、これは普通日常病気になる、あるいは亡くなられるという場合があるわけですけれども、その過程で特にその基礎疾患が、非常に業務上無理な負荷がかかったと、これを過労と言ってもいいわけですけれども、そのために発症して倒れられたというものは、これは業務による災害、疾病

佐藤勝美

1990-06-19 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

次には、お医者さんの意見、要するに医学的な意見というものを参考にして決定するわけでござ いますけれども、その医師現場に精通していないということでございますが、いろんな資料をもって医師に説明することによって適切な判断、要するに医学的な判断を聞くわけでございますから、現場というよりはむしろその資料によって証明をしたいろいろの条件、そういうものから結果として起きた災害疾病、負傷との因果関係を医学的に判断

町田千秋

1988-04-14 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

浜本万三君 それから、先般、財形年金貯蓄契約につきましては、現在年金払い出し以外に租特施行令第二条の三十三の規定によって災害疾病その他やむを得ない事情税務署長証明を経た場合に限り非課税で払い出すことが可能になったわけでございます。  これを住宅契約についても同様の取り扱いをしてもらいたいという希望がありますが、この点はいかがでしょうか。

浜本万三

1985-06-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

この公務疾病とかあるいはまた公務災害との間に相当因果関係があるということを言うためには、災害、疾病そういうものの発生に不可欠な条件となった一切の事情というものを基礎といたしまして、公務疾病との関係経験法則上相当な因果関係にあるというふうに認められなければ現在労災においても国公災においても災害補償制度においては公務上のものとして認められない、相当因果関係があれば必然に認められておるということでございます

中島忠能

1982-05-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号

先ほども申し上げましたように、この両方の事業を展開する場合に、たとえば学校管理下における災害、疾病状況、そういうようなものの分析を行い、その分析の結果によりまして、たとえば食生活というのが非常に大きな影響を与えている、食生活改善を通じて、そういう骨折しやすいとか、ないしは疾病防止のためにどういうような食生活のあり方が必要であるかというような点が出てまいりますれば、二つの事業を結び合わせてより

高石邦男

1982-04-20 第96回国会 参議院 運輸委員会 第8号

実は昭和四十二年、その船員災害防止協会等に関する法律の制定の年でありますけれども、災害、疾病合わせまして二万六千七百五十二件ありましたのが、昭和五十四年には一万四千二百六十件というふうに、四六・七%の減少を見ております。そういう点で私どもかなりこれの効果があったのだろうと思っております。  

鈴木登

1979-05-08 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

ただ、その雇用船員につきましては、厚生省とも協議の上、雇用契約が存続している場合には、元船主保険法上の事業主となって保険継続維持が図られるというような便法も講じておる面もございますけれども、離職船員につきましては、確かに御指摘のように、外国船に乗りました場合には、雇い入れた外国船主が乗船中の災害疾病につきましては別途の任意保険を掛けておるということが通例でございますが、船員保険につきましては、離職

向井清

1975-06-24 第75回国会 参議院 文教委員会 第16号

政府委員諸沢正道君) 学校管理下において、授業中あるいは登下校際等に各種の災害に遭われる児童生徒件数ということになりますと、私ども正確な数字はつかんでおりませんけれども、日本学校安全会がそのような災害疾病、死亡廃疾といったような事態に対して療養費あるいは死亡見舞金災害廃疾見舞金を給付するわけでございますが、その給付の対象となった件数を申し上げますと、昭和四十九年におきまして、八十五万三千件

諸沢正道

1973-06-26 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

○渡邊(健)政府委員 解雇制限基準法で書かれておりますのは、事業主支配下において生じたところのいわゆる業務上の災害、疾病については使用者無過失責任を負うべきものだという考えがあるわけでございますけれども、したがいましてそういう災害によって負傷または疾病にかかった労働者に対しては、当該個別の使用者が、その療養に必要な期間、あるいはそれが中止してから三十日間、それから三年以上たってなおらない場合には

渡邊健二

1973-06-26 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

日本の場合について申し上げますと、労災すなわち業務上の災害、疾病に対しましては、これは考え方基礎は、使用者労働者を雇っている場合には、業務に起因して発生しました負傷疾病死亡、こういうものに対して使用者が無過失賠償責任を負うんだ、それは使用者としての当然の責任である、こういう考え方に立っておるわけでございます。

渡邊健二

1973-03-27 第71回国会 参議院 予算委員会 第12号

その間につまり災害疾病になった場合に一体医療費をどういうふうに補償するかというふうな問題、たくさんあるんです、こういう問題は。こういう問題をきめこまかく具体的に対策をしなければ、たいへんな問題になると思う。いわゆる農村の出かせぎの人口は、時間がありませんから聞きませんけれども、たいへんな数ですよ。

吉田忠三郎

1972-04-20 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

で、これらに対します業務災害としての取り扱いでございますが、これは業務に起因いたしまして発生いたしました災害あるいは疾病ということになりますれば、これはやはり基準法上、したがって、労災保険法上も使用者無過失責任でございまして、使用者過失があろうとなかろうと、その災害、疾病業務に起因したものであれば、業務上の負傷疾病事故ということで、労災保険あるいは保険の適用のないものは基準法上で補償がなされるわけでございます

渡邊健二